カテゴリー一覧

【受験生必見】ちょっと早いけどセンター試験との向き合い方を考えよう

こんにちは、武田塾田町校です。

今日は(少し早いんじゃないかと思う方も多いと思いますが)センター試験との向き合い方について書いていきたいと思います。

センター試験は多くの大学受験生が最初にぶち当たるであろう関門です。


「センター利用で何校か押さえておくとすごく楽になる」

「国公立受験はセンターの結果が響いてくる」


などと言われ、多くの受験生がセンター試験は失敗できないなと思っていることでしょう。

センター試験を始める時期

一般的にセンター試験の対策は早くて11月半ば、一般的には12月上旬に開始するのがセオリーでしょう。

センター試験は慣れが全て、つまり「基礎がしっかりできていれば出題形式に慣れるだけで得点できる」ものです。



そんなセンター試験ですが、意外な落とし穴があるのです…

センター対策にばかり力を入れすぎると…

センター試験は、問題の出題形式が独特です。

まずオールマーク式です。

さらに、数学では独特な誘導があって、国語はセンター試験ならではの選択肢の切り方が存在します。英語では基礎文法や不要文削除といった普通の入学試験とは大きく異なります。


このセンターの特徴に合わせて対策しすぎると、その後に一般の入学試験問題を解いた時に違和感を感じたり、場合によっては「問題が全然解けない」なんてこともあります。



これが「センターボケ」です。


この「センターボケ」にかかると、直前期の時間がない中で”感覚のズレ”を修正する作業を行うことになります。


「時間がないのにうまくいかない」


という焦りからストレスが溜まり、さらにパフォーマンスが下がってしまいます。



恐るべしセンターボケです。

 

「センターボケ」を防ぐには

「センターボケ」にならないようにするための策としては、まず



「センター試験対策を早く始めすぎない」




というものがあるます。

秋頃になると、センター試験が迫ってきていることがリアルに感じられ、その焦りを解消すべくひたすらその対策をしたくなるでしょう。


1,2年での演習としてセンターの問題を解くことは別として、センター試験の本格的な対策に入る前に



「志望校に合格するレベルのインプットが完了しているのか」




と自問自答してみてください。



そしてもうひとつ、



「センター試験対策がメインになる時期でも、志望校の過去問演習に取り組んでおく」




というものがあります。

センター試験後に志望校の過去問を見た時に


「なんだこれ?」



という感覚のズレを感じないようにしましょう。定期的、継続的に志望校の問題に触れておくことで「ボケ」ることを防ぐことができます。


センター試験直前は特に、目先のセンター試験で結果を残すことばかり考えてしまい、志望校対策が疎かになってしまう受験生が多いです。


直前でも無いのに、焦りからセンター試験対策に特化してしまうのは非常に危険です。


直前だとしても、少しでも良いので志望校の過去問を解いてみましょう。