こんにちは。港区三田の武田塾田町校です。
前回の記事【お得情報】武田塾ってどんな塾ですか???参考書を1冊1冊完璧にする???
では参考書でどのように学習を進めていくのか!!
①自分のレベルにあった参考書を1冊ずつ完璧にした方が授業を受けるよりはるかに速くて、成績が上がる!!
②志望校別個別カリキュラムを作成するので、具体的に今日何を勉強すればよいかが分かる!!
という事をについてお伝えしました。
また武田塾では参考書の使い方やペースをすべて公開し、独学で勉強する受験生を歓迎しています。
前回のブログは、
武田塾必要ないんじゃないの???
独学するよりも何か良い事あるの???
という所まででした。
今回のブログは、
武田塾の自学自習の徹底管理ってどんなことしてくれるの???
について一つづつ説明していきます。
宿題ペース管理

毎日何を・いつまでに・どのように・やるかをすべて明確に示します。
独学している受験生がやってしまう失敗例
・復習を疎かにしてしまう・時間をかけすぎて、目標とするところまで到達できない
・好き嫌いで勉強時間が偏る。インプット、アウトプットがアンバランス
武田塾ではこうします!!
武田塾では一日の学習量、復習のタイミングまでも指定します。始めはすべて指定されることに窮屈さを感じるかもしれませんが、まずは自己流止めて、正しい勉強のリズムを確立しましょう。
確認テスト
確認テストで自学自習しているかがバレます。
独学している受験生がやってしまう失敗例
・「できているつもり」になってしまう特にガリガリと書いてインプットする人は注意が必要です。
武田塾ではこうします!!
武田塾のテストは1週間の宿題と同じ問題が出されます。高得点なら、完璧やり込んでいる。
合格点にギリギリなら、やり込みが甘い。もしくは、前日や直前で詰め込んだ。
低得点なら、やっていない。やる気がない。
というようにどのように学習していたのかが一目瞭然となってしまいます。

上図のように勉強には「わかる」「やってみる」「できる」の三段階があります。
大学入試は確実に「できる」がどれだけあるかを競う試験だと武田塾は考えています。
個別指導

わかりやすい参考書をさらに解説します。記述回答の添削指導まで行います。
独学している受験生がやってしまう失敗例
・分からない所が放置されてしまう・参考書の大事な部分に気付かない
・参考書を上手に使いこなせていない
高校の先生にぐいぐい聞きに行ける生徒なら問題ないです。
浪人生や学校の先生になかなか聞けない生徒はこの個別指導の時間に専任講師に分からないところを聞いちゃいましょう。
武田塾ではこうします!!
また専任講師は確認テストの結果を見ています。あなたの間違え方を見ていますので、混同している知識など間違って覚えていることにも気づくことが出来ます。
細やかな軌道修正が可能です。
いつも顔を合わせる専任講師のなので、モチベーションが下がっている時や、悩んでいる事があるときには気づいてあげることが出来ます。
最後に
全3回に渡り武田塾ってどんな塾ですか???について説明をしました。お分かりいただけましたでしょうか?
もう少し細かいところまで聞きたい!!という方は、無料受験相談をお申し込みください。