カテゴリー一覧

英語の勉強法「第5回 解釈の勉強法」|武田塾新札幌校



こんにちは。 札幌の大学受験予備校、 武田塾新札幌校の井口です。

受験生のあなたに 武田塾の参考書を使った最短最速、 教科別の勉強法を順次ご紹介して いきます。

今日のテーマ

今回はの第5回目です。
「長文の勉強法」

前回は解釈の勉強法を紹介しました。
今回は長文の勉強法を紹介します。苦手な場合はぜひ参考にしてくださいね。

動画はこちら


長文の勉強法とは?

長文ができるようになるには本文が「読める」ことと 問題が「解ける」ことが必要です。

「長文ができない」という人には、このうちどちらができないか、 あるいは両方ともできないか、その原因がわかっていないケースが あります。

ですから、長文ができないと思っているのでしたら、 まず何ができないか、その原因を特定することからスタートです。

長文が読める状態とは?

長文が読めるというのには、本文が「訳せる」というのと、 「時間内に読み終わる」ということがクリアーできている必要があります。

本文が「訳せる」ためには単語、熟語、文法、解釈の知識を習得 していればできます。

一方、「時間内に読み終わる」ためには、単に英語を早く読むことができ、 意味が取れる必要があります。その力をつけるためには「シャドーイング」(shadowing)をすることで、早く読み、意味を理解するトレーニングを積むことです。

ポイントは、「このスピードで読む」と決めて慣れることです。
徐々に速度を上げるというのでは、時間が掛かりますのでオススメしません。

問題が解ける状態とは?

さて、もう一つの原因である問題が解けない、ということについての 対策です。

この点については選択肢をまず訳して見ましょう。

これは、解けない理由を文章が理解できていない(日本語の読解力の問題)からなのか、 訳せない(単語、文法、解釈などの英語の問題)なのかを特定するためです。

日本語を読んでも解答を間違えるとなれば、これは国語力の欠如が問題です。その場合は英語よりも国語、現代文の勉強をするべきです。

選択肢を日本語にしたら答えられるとなれば、これは英語力の欠如が問題です。その場合は、単語、熟語、文法、そして解釈などの勉強が不足しているので、不足している レベルから取り組めば良い、ということになります。

長文ができる状態の基準とは?

では最後に、もう一つ長文ができる状態であるかの基準について触れておきます。

問題を解いて答えが当たれば長文ができた状態と言えるか?というと必ずしもそういう 訳ではありません。

重要なことは、なぜそれが答えとなるのか、その理由を自分より英語ができない 人に対してわかるように説明できるかどうか、です。

これを「リーズニング」(reasoning)と言いますが、このリーズニングが できれば問題の出題者の選択肢を作成する意図や法則(ルール)がわかるように なります。

そのルールがわかるようになれば、選択肢を前にして解答を選ぶ判断のポイントが 予測できるようになります。

ですから、リーズニングをする習慣を必ずつけてください。


難易度が高い長文になると、表現が抽象的であったり専門的になりますので 当然日本語も難しくなります。

その段階においては、英文を正確に訳せることと、現代文の知識が必要に なりますので、現代文の力(読解力、背景知識など)も高めて行きましょう。

さて、いかがでしたか?

何か参考になりましたか?



こちらの記事も参考にどうぞ。

科目別勉強法


◆英語◆

・「第1回 武田塾は「英語」でできている」

・「第2回 単語・熟語の勉強法」

・「第3回 文法の勉強法」

・「第4回 解釈の勉強法」


◆現代文◆

科目別勉強法動画一覧:「現代文」

◆古文◆

科目別勉強法動画一覧:「古文」

◆漢文◆

科目別勉強法動画一覧:「漢文」

◆数学◆

科目別勉強法動画一覧:「数学」