
こんにちは。 札幌の大学受験予備校、 武田塾新札幌校の井口です。
高校生のあなたに 武田塾の参考書を使った最短最速、 教科別の勉強法を順次ご紹介して いきます。
今日のテーマ
今回は数学の第13回目です。
「早慶レベル&東大レベルの進め方」(理系)」
動画はこちら
動画のポイント
入門レベル
「解説がスバラシク親切な 頻出レベル 理系数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ」

この参考書は問題数70題ほどで文系数学と余り変わらないのですが、 Ⅰ・A、Ⅱ・Bの問題数を減らしⅢの問題数が増えた参考書です。
標準レベル
「やさしい理系数学」

演習問題に取り組んでいきましょう。
150題を1日2、3題ペースで解いていきましょう。
このようにして解いていくと目安は3ヶ月程度です。
「思いつく」演習が重要な段階で、1問1問じっくり考えて解き「自分で思いつける問題」にすることを目標にすると良いでしょう。
発展レベル
「1対1対応の演習 数学Ⅲ」

取り組み方については 「理系 入試の核心」でⅠ・A、Ⅱ・Bをして、 「1対1」は数Ⅲだけというのもありです。
数Ⅲだけでも例題と類題両方やれば4、5ヶ月掛かるでしょう。
さらに、文理共通問題が出るところを受けるならプラチカも追加すると 良いでしょう。

早慶「発展」レベルは「確実に取れる問題を固める」ことが目的です。 ですから、参考書全部をやる必要はありません。必要なところだけ取り組み マスターしてください。
東大レベル
「理系数学入試の確信」(難関大編)

これを1日1問だけとけば大丈夫です。
ポイントは答えを覚えるのでは意味がありませんから、 解き方まで含め理解をしっかりとするまで時間をかけることです。
1日1問で60日間かけて取り組み、確認を含め10週間(3ヶ月)を 目安とすれば良いでしょう。
時間がある場合は、「数学Ⅲスタンダード演習」
に取り組んでも良いでしょう。
![数学3スタンダード演習 2017年 05 月号 [雑誌]: 大学への数学 増刊](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41nrY7g%2BG7L._SL160_.jpg)
過去問の方が優先なので、全範囲取り組むというより必要なところだけやる という位置付けで良いでしょう。
一通りやるなら3、4ヶ月が目安です。
いかがでしたか?
取り入れられるところがあれば、即実践してくださいね。
続きはまた次回ご紹介したいと思います。
科目別勉強法
こちらの記事も参考にどうぞ。
・(序論)「やってもできない」数学」
・第2回 “2段階の勉強法①
・第3回 “2段階の勉強法②
・第4回 “2段階の勉強法③
・第5回 ”2段階の勉強法④
・第6回 ケアレスミス克服法
・第7回 大東亜レベルの進め方
・第8回 日大レベルの進め方①
・第9回 日大レベルの進め方②
・第10回 MARCHレベルの進め方(文系)
・「第11回 MARCHレベルの進め方」(理系)
・「第12回 早慶レベルの進め方」(文系)
