カテゴリー一覧

夏休みをダラダラ過ごしている君へ。2学期スタートダッシュを切るために!!

皆さん、こんにちは。
武田塾大森校です。

今回のブログは、2学期は勉強で遅れを取りたくない、良いスタートダッシュを切りたいという生徒さん、親御さん必見の内容です。

まず、2学期出遅れてしまう生徒のパターンについていくつか挙げてみたいと思います。

普段の生活を思い浮かべながら確認してください。

3つの2学期出遅れてしまう生徒のパターン

①夏休み中は昼夜逆転している、「生活リズム崩壊」型

②2学期に入っても、まだ夏休みの宿題が終わっていない「きっと宿題なんとかなるさ~」型

③1学期の学習内容を忘れている「1学期は遠い昔」型

何か当てあてはまっていたものはありましたか?

「ええっこれって私じゃん」と驚いている方は要注意ですよ!!

それでは、具体的にそれぞれのパターンについて解決策を見ていきましょう。





①「生活リズム崩壊」型の生徒へ

たった3つのステップで生活リズムは元に戻すことができます。

STEP1
毎日決まった時間に起き、朝食をとりましょう!!

どんなに夜更かしをし遅く寝ても、決まった時間に起きましょう。

そして朝食は必ずをとりましょう。

朝からエネルギッシュに活動するための必須条件です。

大切なことは、例えば朝7時に起きると決めたら、朝5時に寝ようが、6時に寝ようが、7時に必ず起きて下さい。

一人で起きるのが厳しい方はご家族に協力してもらいましょう。

STEP2
十分な睡眠をとりましょう。

ベットに入ってからのスマホはやめましょう。

スマホのスクリーンは、日中太陽が出ている時にも見え易いようにとブルーライトという光を放っています。

夜にその光を見ると脳は太陽光と勘違いし、眠りへと導く「メラトニン」という脳内ホルモンが分泌されなくなります。

また就寝の3時間前に食事を取ったり、カフェインを摂取するのは控えましょう。

STEP3
毎朝たっぷり日光を浴びましょう。

STEP2で触れた「メラトニン」ですが、これは太陽の光を浴びることで分泌が抑えられます。

すっきり目覚めるためには、カーテンを開け、太陽光を全身に浴びせましょう。

このスリーステップで生活リズムのズレはリセットできます。

②「きっと宿題なんとかなるさ~」と考えてしまう生徒の問題点

この生徒の多くは以下3つの問題点を抱えています。

問題点1
面倒なことは先延ばしにする傾向がある。

問題点2
宿題をやるのは他人かのように宿題範囲を知らない。結果計画が立てられない。

問題点3
宿題の期限は最悪の場合、守らなくてよいと思っている。

このような生徒さんはどのようにしたらよいのでしょうか?

次の4つのステップで宿題に取り組みましょう。

夏休みの宿題を終わらせるための4つのSTEP

STEP1
宿題が終わらなくても、「言い訳をしない。」と誓いましょう。

何か不都合な事が起きると、とっさに言い訳を思いつく生徒がいます。

心理学用語で創造的回避(クリティカルアボイダンス)と呼びます。

実は言い訳を思いつく生徒の脳はこの瞬間に活性化され、最もらしい理由を作り出します。

是非とも、建設的な方向で脳を使っていきましょう。(笑)

したがって、宿題が終わらなくても「言い訳をしない」。

これだけ守りましょう。

関連記事
約束が守れない?守らない?生徒には共通点がある!!(近日中にアップします。)

STEP2
宿題にかかる最短時間を予測、計算しましょう。

具体的には、
ドリルや問題集の場合
1ページ当たりにかかる時間から計算しましょう。

数学のドリル 50ページ
1ページ30分⇒合計25時間

英語の問題集 30ページ
1ページ20分⇒合計10時間

ドリルや問題集以外の宿題の場合
各工程ごとにどれくらい時間がかかるか計算しましょう。

読書感想文 原稿用紙4枚
本を読む⇒3時間
構想を練る⇒2時間
下書きする⇒1時間
清書する⇒1時間
合計⇒7時間

総合計時間
25+10+7=42時間

STEP3
1日の勉強時間でいつから始めれば間に合うか計算する。

1日出来る勉強時間⇒3時間

42時間(総合計時間)÷3時間(1日の勉強時間)
=14日

残り14日もなければ、1日の勉強時間を増やしましょう。

もしくは残りの日数で1日の勉強時間を割り出しましょう。

42時間(総合計時間)÷10日(残り日数)
=4.2時間(1日の勉強時間)

STEP4
ある程度進めたら、当初の計画を見直しましょう。

当初の計画とはSTEP2で予測した「1ページ何分かかるか?」です。

もし、当初の計画よりも時間がかかるなら、1日の勉強時間を増やさなければなりません。

こまめに計画の立て直しをしていきましょう。

ワンポインントアドバイス

ポイントは、最初の計画は「ざっくりでよい」ということです。

完璧な計画など存在しません。
実際にやっていく過程で何度も修正し、作り変えていきましょう。